そろばんについて · 28日 3月 2025
3月下旬、平均気温が15度を超える日が続き日中は汗ばむ陽気になり桜の花も咲き出しました🌸 最近まで寒いと言っていた生徒達でしたが、最近は半袖や裸足で来たり「暑い💦」と言う生徒も出てきて『先生は寒い〜。』と言いながら、子どもは代謝が良くていいな。思う今日この頃です。...

そろばんについて · 21日 3月 2025
先日、新2年生の女の子が体験会に来てくれました。🧮 体験会では、一珠や五珠の指使いや足し方引き方をプリントを使って学習していきます。...

そろばんについて · 14日 3月 2025
今年も梅の花や桜の花が咲き始めました。🌸 進級、入学、卒業で入学で新しい環境に変わる時期です。🎓️ どんな場所でも環境が変わると緊張感が生まれ、慣れるまで時間が掛かります。⏰️...

そろばんについて · 07日 3月 2025
最近、白色やピンク色の梅の花が咲いているのを見かけるようになり、春が近づいてきたことを感じています。🌸🌸 今日のタイトルは、基礎固めの大切さについてです。 まず1・2までは、一の位に一珠で問題なく足していけるのですが、3を足す時、一珠が残り1つしかなく足せない為、五珠を使って5から3を引く必要があります。...

そろばんについて · 28日 2月 2025
2月下旬、寒い日と暖かい日が数日おきに繰り返される三寒四温が見られるようになり、少しずつ春の訪れを感じて首を長くして待っている今日この頃です🌸 そして、今は入試の時期でもあります🏫🎓️...

21日 2月 2025
2月中旬、毎日とても寒く雪が降る日も増えてきましたが、生徒達は元気に教室に通ってくれています💨 小学校で九九を習うのは2年生ですが、そろばん教室では9.10級から掛け算が始まるので、2年生以下の生徒は、九九表を見ながら掛け算に取り組んでいます。...

そろばんについて · 14日 2月 2025
2月中旬になりましたが、毎日10℃を下回る厳しい寒さで雪の降る日続き☃ 今日は、掛け算や割り算の計算をする上で、特に間違えが多い、間に0が入っている問題での注意点を書きます✐...

生活とそろばん · 07日 2月 2025
2月に入り、大阪でも雪が日の降る日が増えてきましたね。☃ 今日のテーマは涙。 涙には「わがままを通すための涙」「甘えの涙」「感情の高ぶりの涙」などいくつもの種類がありますが、生徒達を指導していて一番嬉しいのは「悔しい涙」です。 全力で必死に取り組んだからこそでる涙は、自分を成長させる涙です。...

そろばんについて · 31日 1月 2025
やる気があって黙々と練習する生徒、やる気はないが嫌々でも練習する生徒、やる気も練習する気もどちらもない生徒を色んな生徒がいますが、黙々と練習する生徒はどんどん伸びていきますが、伸びないのは文句を言い練習しようとしない生徒です⤵...

そろばんについて · 24日 1月 2025
こんにちは⛅ 今日のテーマは、そろばんから得られることについてです。 そろばんの一番のメリットは、計算が早くなることで勉強に対する苦手意識が減って、算数以外の教科にも積極的に取り組む姿勢が出てくることです。...

さらに表示する